昆虫食:人類の食料危機を昆虫が救うのか

国の面積:広い順に1位~7位まで

1位 ロシア

2位 カナダ

3位 中国

4位 アメリカ合衆国

5位 ブラジル

6位 オーストラリア

7位 インド

なぜ7位まで挙げたかと言うと、頭の中にあるていど詳細な世界地図をイメージできる人は、比較的簡単にこの順位を覚えることができるからです。

ひらがなの「ろ」の字をイメージしてください。

「ろ」の書き方が、1位のロシアから7位のインドまでを地図上でなぞる形に似ているのです。

ちなみに2位から4位のカナダ、中国、アメリカはそれ程大きさに変わりはありません。7位のインドは6位のオーストラリアの半分以下の広さです。

 

国別の人口は、以下の通りです。

1位 中国   約13憶人台後半

2位 インド   約13憶人台前半

3位 アメリカ  約3億2500万人

4位 インドネシア 約2憶6000万人

5位 ブラジル  約2憶人

 

そして世界人口は、

2018年は75憶人以上です。

2050年は90憶人を超える見込みです。

世界的なたんぱく質不足を昆虫食で補う

この人口増加によって食料需要も増加し、肉などのたんぱく質は需要を賄えなくなる可能性が高いそうです。

そこで考えられている解決策の一つが昆虫食です。

やっと本題にたどり着きました。

見た目を想像すると食べられないという人が多いと思いますが、パウダー状に加工できるので見た目の問題はクリアできると思います。

後はいかにコストダウンを図れるかでしょう。

国連食糧農業機関(FAO)のHPに、以下のような記事があります。

昆虫肉1キロを生産するために必要な飼料は2キロ

牛肉は1キロを生産するために必用な飼料は8キロ

(参考:ちなみに鶏は牛の3分の1以下だそうです。節約できた飼料によって、飢餓に苦しむ人を救えるとのこと)

・昆虫は家畜ほど水を必要としない。

(牛肉100グラムを作るために必要な水の量は約2000ℓ。米1合だと555ℓ。:環境省HPで計算できます)

・昆虫は良質なたんぱく質や微量栄養素を提供する。昆虫類はほとんどの魚類と比べて脂肪酸を多く含むので、栄養不良の子供のための栄養補助食品としても活用できる。

・昆虫には繊維、銅、鉄、マグネシウム、マンガン、リン、セレン、亜鉛などの微量栄養素も多く含まれている。

・一部のデータによると,世界で食されている昆虫は以下のとおり。

31% 甲虫類(コガネムシ目)

18% 毛虫・イモムシ類(チョウ目)

14% ハチ (アリ目)

13% バッタ類(バッタ目)

10% セミ(カメムシ目)

以下、略

 

また、「日経ビジネスアソシエ2018年9月号」では、以下のような記事が掲載されていました。

・コオロギは45日で成虫になるので、生産性が格段に高い。

・家畜を育てるために既に世界の土地の20%を使い、世界の農産物の30%を消費している。

 

この夏に小田急デパートで開催されていた子ども向けの「昆虫ふれあい展」でも昆虫食についてのコーナーがありました。

カブトムシやクワガタと存分に触れ合った直後にこのコーナーに立ち寄った息子は勉強になったと思います。

将来は昆虫と言えば飼育だけではなく食べるものと連想するのが普通の社会がやって来るのかもしれません。

また、現在より価格が倍ほどに高騰した牛肉を食べたことをクラスで自慢する小学生が現れるのかもしれません。

「おれんち、今日は牛肉なんだ」と。

牛角などぼチェーン店も高嶺の花となるのでしょか。

 

そう言えば品種改良により、南国の気候ではないこの日本でも育つバナナを栽培している方がいるようですね。

また、最近スーパーでよくドラゴンフルーツを見かけるようになりました。

先日1個(150円)購入してみましたが、以前に沖縄で食べたような糖度はありませんでした。ドラゴンフルーツは日持ちしないので、栽培地で熟した物を食べるのがいいようです。

さて、私たちは将来どんな食生活を送っているのでしょう。全く想像がつきません。

ちなみに昆虫食の通販ショップである「TAKEO」では、コオロギやサソリ、タランチュアまで販売しています。

https://takeo.tokyo/

東京メトロ銀座線「稲荷町駅」に実店舗もあるので、興味がある方は覗いてみてください。