コロナウイルスの影響で、3割ほどの企業がテレワークを実施しているようです。
ワクチンはまだ完成していません。テレワークでも仕事が出来るのであれば、今後もテレワークは継続するでしょう。
それにより通勤時間の1時間半がなくなります。会社に近い都心に住む必要もなくなり、家賃の安い郊外に住む選択肢も出てきます。
夫婦の不仲が増加
夫がテレワークとなったことで、夫婦の不仲が増加しているようです。
NHKの「あさいち」で説明していましたが、夫のテレワーク化で妻の負担が増加し、ストレスが増えているケースもあるそうです。
共働きの場合、家事や育児の分担は当たり前です。それならば妻だけに負担が集中することはありません。
一方、夫としては「テレワークといっても仕事量は減っていない!」とか、「家事はやったことが無い!」と言い返します。
どちらの言い分も分かります。
しかし、小学校は分散登校、学童クラブや塾は一時閉鎖になっていました。それにより、小学校の代わりに家庭内で勉強を教え、昼ご飯を用意し、放課後は学童クラブの代わりに室内で有意義に過ごさせ、塾の代わりに受験勉強を教える必要が出てきました。
子どもが低学年であれば両親のどちらかは仕事にも行けません。祖父母に預けようにもコロナ感染の恐れがあり、容易には預けられません。 ちょっと考えてみると、これを家庭だけで完璧に行うのは不可能です。
家事の役割分担を明確に決める
そうならないために、
例えば「ゴミ出し・洗濯・子どもの入浴は夫の仕事」と二人で相談のうえ決めてしまいます。
夫の家事レベルが低ければ、夫が出来るものだけでもいいでしょう。
後はお互いに自分の分担を行うだけです。
仕事の分担は家庭でも職場でも同じ考え方
分担の考え方は仕事でも同様です。
ここでは分量の多い少ないはそれほど重要ではありません。まずはそれぞれの役割を明確にすることが重要です。
妻は17時に帰宅、夫は20時に帰宅する場合、妻の家事育児時間が多くなってしまうのは仕方ありません。
分担しても分量が気になるようでしたら、徐々に調整していけば良いのです。
優秀な上司ならその辺りは明確にし、業務効率化を図っています。
.
こんな記事も書いています。
【考察】なぜ仕事が出来ない上司がいる(出世してしまった)のか考えてみた
最近のコメント